私がプラモデル作りに使っている道具を紹介します。
あくまでも初心者&自己流なので、あまり参考にならなかったらゴメン・・。
プラモデル作りって、ハードル高い感じがするけど、フィギュア好きの延長で買ってみた人でも十分楽しめるな〜って思います。
ホビージャパンとか見ても、すんごいガンプラとか高等テクニックしか載ってないし、書店のホビーコーナーに女性がぐいぐい見に行くの大変なんだよね。
私の道具
プラモデルを極める気はないので、他の手芸や工作に使うことも考えて選んでいます。
1個めのトルーパーは手持ちの道具を使って、やっぱり使いにくいと感じて少し買い足したという感じ。
・オルファ A4カッターマット
テーブルの上に置いて作業マットにしています。
A4サイズだと収納もしやすく、パーツのゴミとか粉をはらったりとかも気軽にできます。
・三角トレー
これはスワロデコ用に昔買ったのですが、ピアスなどのアクセサリーや、
ミニハマビーズを作るビーズトレイとしても使います。
重ねて収納できます。
ウィーゴ作りでは、腕や脚を仮置きしておいたり、細かいパーツの紛失防止に使いました。
・3M スポンジやすり
薄いスポンジになっているヤスリ、めっちゃおすすめです。
いろんな番手(やすりの荒さ)が入っているパックが一個あればなんでも使える。
カットして爪のお手入れとか掃除にも使えるよ。
・ヤスリスティック 三角型 #400
よくあるネイル用のエメリーボードの小さい三角版です。
細長いネイルファイルって折れたりして使いにくいので、この形はいいなーと思って今回買い足してみました。
三角のとんがった部分が小さいのでバリを整えるのによかったです。
これに見習って、スポンジやすりも三角に切って使ってみたよ。
・ガンダムマーカー
これは前回のブログに書いた、スミ入れチャレンジのふでペン。
・精密ピンセット
なにかとあったほうが楽です。
私は先がまっすぐなのと、曲がったのを2種類持ってます。
私が持ってるのはこれじゃない(名前がわからなくなった)けど、
こういうやつです。ハンズで大きさとか先の形状とかじっくり見て書いました。
ピンセットは100均だと精度が悪くてイライラしそうだから、
ちゃんとしたの買ったほうがいいと思います。
・金属の小さいヤスリ半円型
ヨドバシのプラモコーナーで適当なのを書いました。
3本セットとかあるけど、半円形状のだと、フラットな部分と丸い部分の両面で使えるので、1本にしました。
・タミヤ(オルファ) クラフトツール モデラーズナイフ
クラフトツールシリーズ No.40 モデラーズナイフ 74040
- 出版社/メーカー: タミヤ
- 発売日: 2009/08/30
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 26人 クリック: 47回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
バリのカットとかに使います。
消しゴムハンコとか、デカールを切ったりとかいろいろ使えます。
オルファの黄色いやつも、全く同じものなので持ってたら買う必要なし!
普通のカッターの刃を30度に変更してもいいけど、それだと、上から切り落としたりする時に折れやすいので注意。
・タミヤ クラフトツール デカールバサミ
手持ちのハサミはデカールを切り取るのは不可能に近かった。
直線はナイフでいけるけど、カーブはハサミじゃないときついので購入。
こいつも他の工作で、なにかと使えそうです。
・ミネシマ プラモデルニッパー
ニッパーは上等なやつ買うか迷ったけど、
とにかく刃先の小ささと薄さで決めた。安かった。
グリップはやたらごつくないほうが使いやすい気がする。
手の大きな男性はグリップが大きいやつのがいいかもね。
トルーパー作る時に使ってたのはでかいニッパー。
プラモデル専用を買ったらめちゃくちゃ作りやすくなった。
ただし、薄くて弱いので、針金とかは絶対切らないこと。
プラモデルに対して刃先のサイズを見てもらったら、いかに左のニッパーがつらかったかわかる・・。
次はR2-D2を作る予定です。
それではまたね!